事務や営業、受付でさえ、PCなくして仕事は出来ない、今。
仕事では、PCとにらめっこし、
通勤・通学時はスマホ、自宅でもテレビ・インターネットと、
1日中PC・スマホを見ていることが多くなりました。
***
私も多い時には、15時間ぐらい、PCとにらめっこすることもありますが、
目の周りの筋肉が硬直し、眼の奥に痛みを感じ、
ピーク時には、おでこが痛くなる始末で、
流石に、ピークでおでこが痛くなると、その日の仕事をやめ、目を休めますが、
先日、ブルーベリー・サプリの話を聞いたですが、
液晶から放たれているブルーライトが、
“ ホントに危険な光?”だと知り?
ブルーライト眼鏡は、
決して一過性のものではないのです!
***
欧米人が、サングラスをしていることをよく見かけます。
とってもカコイイですが、決して、おしゃれだけでかけているわけではなく、
太陽光から、目を守るためなんですネ。
それを知ってからというもの、
私も外に出るときは、なるだけサングラスをするようにしていますが、
同様に、PCなど液晶を見るときには、
ブルーライトから目を守るPC眼鏡をかけたほうがいいわけです。
.
ブルーライトが、なぜ目に悪いか?
それは、
ブルーライトは、太陽に近い波長の光で、
網膜にダメージを与えてしまうのです!
***
なので、
常日頃、PC、スマホの画面を見るときに、注意したいのは、
- 強い光を長時間見なくていいように、画面の明るさを、最小限にする
- PC眼鏡や、フィルターを張る
などして、目の疲労を軽減させてやりましょう。
それでも、1日8時間も、仕事をしていると、自ずと目は疲れるので、
そんな時、是非補給したいブルーベリー!
口にしたら、すぐに効果があるわけではないので、
朝食時(AM7)に、補給しておけば、始業時(AM9)には、
主成分であるルティンが、体内に取り込まれ、目の
ルティンとは、網膜を覆う
PS.
1990年代前半に登場した「青色LED」
2014年、青色発行ダイオード(LED)を開発した
- 赤崎勇(名城大教授)
- 天野浩(名古屋大学教授)、
- 中村修二(米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授)
らが、ノーベル物理学賞を受賞されましたが、
彼らが開発した青色LEDにより、光の三原色「RBG(赤青緑)」が完成し、
今では、当たり前となっているカラーの液晶モニターが市販されることになりましたが、
まさか、この大発明が、悪の元凶だとは、思いもしませんでしたネ!