KAGOYA Cloud VPS 無料SSL

AWSの乗り換え先の1つ、KAGOYA Cloud VPSを課金してみました。

2コア/2GB 200GBで、28円/日

格安です!

 

で、SSLを設定しようとしたところ、、、

Let’s Encryptの選択がありません。

有料しかない?

 

ということで調べたところ、

レンタルと、マネージド専用サーバーのみ
無料のLet’s Encryptが使えるようです。
※コンパネ管理下では

一番安いので、Rapid SSLで、9350円/年

 

ということで、

なんかアホらしいので、1時間足らずで、
インスタンスを削除しました。

 

が、他に方法はないのかと、引き続き、調べてみると、

【無料SSL入門】「Let’s Encrypt」とは?設定で挫折しない!使い方解説

Kagoya Cloud VPSでも、Certbotクライアントソフトウェアのインストールなどして、ガチャガチャすると、
Let’s Encryptgが使えるみたいです!

 

また、後日、トライしてみます。

-

配膳ロボット

最近は、配膳をロボットがしているお店がありますが、
あのネコ型のロボは、89800円/月がかかるそうです。

24時間働いてくれるなら、まあ安いのでしょうかね?

小規模な飲食店では、重荷ですが、

 

先日、Youtubeでたまたま見かけた、この動画に、目を奪われました。

店内には、900mの線路が敷設されているようで、
デジタル制御で、ビールや料理を運んでいます。

https://en.wikipedia.org/wiki/V%C3%BDtopna

 

軌間は45mmのGゲージで、機関車はLGBみたいです。

※Gゲージは、線路に電気を流して制御するのに対して、LGBは、電池駆動。Gゲージは、屋外に敷設することが多く、雨や雪で線路がショートしないように、LGBというのが、できたようです。

 

Nゲージ(軌間9m)から、HOゲージ(軌間16mm)に変えると、線路も高いし、
HOの機関車1両で、Nゲージ1編成変える金額。

その上のOゲージ(32mm)は、目を逸らしたくなる金額ですし、
Gゲージ(軌間45mm)は、、、

 

線路を引く前提で、お店を設計しないと、できないですが、
カウンターでの往復運行であれば、できそうですね。

 

-