私事

配膳ロボット

最近は、配膳をロボットがしているお店がありますが、
あのネコ型のロボは、89800円/月がかかるそうです。

24時間働いてくれるなら、まあ安いのでしょうかね?

小規模な飲食店では、重荷ですが、

 

先日、Youtubeでたまたま見かけた、この動画に、目を奪われました。

店内には、900mの線路が敷設されているようで、
デジタル制御で、ビールや料理を運んでいます。

https://en.wikipedia.org/wiki/V%C3%BDtopna

 

軌間は45mmのGゲージで、機関車はLGBみたいです。

※Gゲージは、線路に電気を流して制御するのに対して、LGBは、電池駆動。Gゲージは、屋外に敷設することが多く、雨や雪で線路がショートしないように、LGBというのが、できたようです。

 

Nゲージ(軌間9m)から、HOゲージ(軌間16mm)に変えると、線路も高いし、
HOの機関車1両で、Nゲージ1編成変える金額。

その上のOゲージ(32mm)は、目を逸らしたくなる金額ですし、
Gゲージ(軌間45mm)は、、、

 

線路を引く前提で、お店を設計しないと、できないですが、
カウンターでの往復運行であれば、できそうですね。

 

-

自転車 脱パンク修理 !ノンパンクタイヤへ

今年で、3回目。

その内の1回は、市役所(15分)まで行く途中で、、、、
そのまま、自転車を置いて、市役所まで歩き、バスで帰りました。

それが、8月上旬・・・

 

で、今日、15cmほどの溝でやってしまいました。

空気圧を300Kpa(気圧)にしろって、書いてあるんですが、
明らかに少ないんですよね。
700cだと、7気圧入れるので、一度、そこまで入れてみたら、
新品のチューブが、即バンしました・・・

年に何回も変えているんだけど、
中高の自転車通学のときは、歩道の段差から飛び降りたり、
溝を横切ったり、していたのですが、
こんなにパンクなんてしなかった。(はず)

そして、空気って、こんなにへこんだっけ?

って、

あ、原因は体重ですか???、

50kg台 >> 70kg台

すみません、すみません

 

今回、チューブを買うのはやめて、チューブレスを買おうと思います。

レビューを見ると、「重い」なんて書いてありますが、

3kpaで空気が少し抜けたら、結構重いんですよね。
3kpaでも重い・・・
(4kpa入れてますけど、徐々に、重くなります。はい)

 

3000円ぐらいなら、即飛びついたのですが、

最安でも、5000円ぐらいでした。

チューブが600円ぐらいなんで、9回分、
いや、それより、後輪なんで、1時間かそれ以上、かかるんですょ・・・

それを思うと、5000円は安いと判断しました。

 

今回は、後輪のみで、前輪は、ちょっと様子をみます。
ヤフーショッピングの日曜ポイントアップがまもなく終わりますが、
今回は、それ使いました。

どんどん改悪される。。。

-